公文式くもん学園の森教室のブログ記事
2023 05/16 09:48
教室の終わりにパソコンの*パワーポイントで資料を作っていたらPC得意系の高学年~中学生男子がよってたかってあれやこれやとアドバイスをくれました。(*パワーポイントとは仕事や学校でのプレゼンテーション作成に広く使われているソフトのことです)「みんなすごいね、どこでこんなの覚えるの」「学校だったり自分で触ったり」「けっこう今時、皆使えます...
2022 12/31 23:00
ウクライナの避難民が避難先で食事を提供された後、嘔吐・下痢で倒れた。食中毒になってしまっていた。原因は調理に使った水が汚水だったから。一方ロシアの中に命を張ってウクライナの人の亡命を助けた人々がいた。彼らは命を張って自分の運転で避難民を亡命先の国へ送り届けた。生活資金も手弁当。実は何の組織にも属さない普通の市井のロシアの人たちがその正...
2022 12/31 22:55
公文式の学習目標はお子さんが「自学自習で高校教材を学習すること」。幼児期または小学校の早い時期から学習を始めた生徒さんは中学生になるころには中学での学習が修了し高校教材に到達していることがよくあります。先日の中学校のテストで490点台後半を叩き出したAさん。Aさんの強みは何といっても「1日5枚を休まず続ける」ただそれだけのことがとんで...
2022 06/17 15:37
今年もオブジェ授与の時期がやって来ました。公文の学習は毎日コツコツのプリント学習。地道で泥臭いですが、100%自力学習のため確実な学習習慣と力がつきます。そして年度末までに学年を超えた基準に到達するとオブジェが授与されます。この基準はなかなか高く数年かけて手にする人も多いです。(算数・数学は青、国語は緑、英語はオレンジ色)毎年デザイ...
2022 06/17 15:20
ゴールデンウィークはじまりの4月後半教室では中学生に集まってもらって定期テスト対策のセミナーを実施しました。定期試験が初めての7年生(中1生)にはテストのスケジュールの立て方からお伝えするので自分で学習をコントロールできるのがこのセミナーのポイント!「東大生からのアドバイス」なんてパートもあり皆さん興味深々に聴いてくれたようです。公文...
2021 12/12 10:34
今年1年を振り返ってみると大谷翔平の活躍やBIG BOSSの登場など野球関連の話題が世の中を明るくしてくれました。そんな野球界に敬意を表し、MVPよろしく審査員30名(ホントに?)満場一致で決定した今年の一冊がこちら!「あおい玉 あかい玉 しろい玉 再話:稲田和子 絵:太田大八 /童話館出版」野球とは玉(球)つながりです。【あらすじ】...
2021 08/29 22:06
くもんでは教室とオンラインを組み合わせた学習を実施中です。◆学園の森教室のオンライン教室実施◆月曜・木曜 14:30~20:00水曜 16:00~20:00土曜 10:00~12:00◆牛久教室のオンライン教室実施◆毎週火曜日・金曜日 14時半~20時ご家庭の都合で送迎ができない、ほかの習い事との兼ね合いで時間に余裕がない...
2021 07/22 17:11
くもんでは夏の1週間無料体験を実施中です。教科は算数・数学、国語、英語。まずは学力診断テストをして出発点を決定します。お子さんが楽しく学習できるところから学習がスタートです。(通りがかった公園の桜の木にきらめく昆虫が!これはひょっとして「玉虫厨子」の玉虫か・・・?)教室のある一日から・小学生NくんHくん兄弟わくわくしたお顔で教室に登場...
2021 07/02 09:50
「うちのお母さん家にいるときはいつもスマホいじってんだ。」「2階に一緒にいるときも、お風呂にもスマホ持って行くんだよ。」教室でのプリント学習の合間にA君(小学校低学年)からぽろっとこぼれた一言です。A君のお母さんはある分野のスペシャリスト。朝早くから夜遅くまで働きながら家事と育児もあきらめないスーパーウーマンです。「お母さん仕事中にス...
2021 05/16 22:23
春の生活の変化に伴い日頃の学習が上手くいかないことがあります。ついこの間までできていたことが急にできなくなるのです。そんな時お子さんが泣いたり愚図ったりしてくれれば分かりやすいのですが中にはにこにこ笑顔(だけれどできない)のお子さんもいます。(最近は梅雨空みたいな天気が続きます。梅の実)教室ではお子さんの色々なサインを受け取ってご家庭...